乳酸菌って何をする菌?
糖を分解して、乳酸を作り出す細菌の事を言います。
ビフィズス菌も糖分解して乳酸を作るのですが、乳酸菌と呼ばれる物は「代謝物の50%以上が乳酸菌である事」となっています。ビフィズス菌は乳酸以上に酢酸を代謝、産出します。そのため乳酸菌とは言えないのです。
乳酸菌の機能
一番大きな働きは、善玉菌の主力であるビフィズス菌の住みやすい環境を作る事です。ビフィズス菌は酸素のある所では増える事ができませんが乳酸菌は酸素があっても増殖できます。乳酸菌は主に小腸で増え、乳酸によって腸内のpHを下げる働きを担当しています。
増える事で期待される効果
近年は特定の効果が期待されるという乳酸菌が次々に発見、開発されています。代表的な効果をまとめてみました。
便秘改善⇒乳酸菌が増える事で腸の蠕動を助け、便を出やすくします。
インフルエンザ予防⇒乳酸菌全般的に腸で増やす事でインフルエンザに対する抵抗力が高まる効果が期待できるとされます。
ピロリ菌対策⇒ビフィズス菌も胃壁を守る事でピロリ菌に対抗する効果があるのですが、ピロリ菌は乳酸に弱いので乳酸菌を増やす事で除菌効果が期待出来ます。
花粉症・アトピー性皮膚炎・アレルギー抑制⇒乳酸菌が増える事で悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境が良くなる事などから、腸が受け持つアレルギー抑制の効果が高まります。